耀き通信

会報誌耀通信のバックナンバーはこちら

 

かがやき

かがやき

和光市精神障害者グループホーム整備事業住民説明会が開催されました

 平成25年事業年度も終わり、4月より新たな年度が始まりました。
昨年度はわたしどもNPO法人 耀の会を温かく見守り、ご指導ご支援くださり心からお礼申し上げます。
昨年度の障害福祉を取り巻く環境について注目すべきことを簡単に振り返ってみます。 
まず、平成25年4月1日から、「障害者自立支援法」を「障害者総合支援法」とするとともに、障害者の定 義に難病等を追加し、平成26年4月1日から、重度訪問介護の対象者の拡大、ケアホームのグループホー ムへの一元化などが実施されました。

特にわたしたち関係する法改正として「精神保健福祉法」と「障害者雇用促進法」の改正がありました。

保護者制度が削除され精神科医療に関して指針が定めることが決められ地域生活の移行もうたわれています。
 また、精神障害者の雇用義務化が決められました。
一方和光市の「地域自立支援協議会」ではチャレンジドや一般市民に対するアンケートを実施し、結果を 活かして「第四次和光市障害者計画」策定しました。

和光市精神障害者グループホーム整備事業住民説明会が開催されました 高齢者・障害者共生型施設の整備事業が推進され、今年の1月より、丸山台に身体障害者ケアホー ム・ 認知症高齢者グループホーム・障害者の相談支援事業所・地域包括支援センターの4つの施設がオープンしました。
より一層の障害福祉が向上することを期待したいと思います。

当法人については、定款に基づく年初に掲げた諸事業はほぼ目標を達成することができました。
特に各種委員会、協議会に積極的に参画し、日ごろ困っていることや改善して欲しいことなどを提案し、施策に反映すべく取り組みました。

また、20を超える地域の各種イベントに参画し、市民との交流を深めて地域社会に根ざした活動を積極的に行いました。

 特筆すべきこととしては、かねてから念願の精神障害者向けグループホームが前述の共生型施設の一環として中央区エリア内に整備される目処が経ったことです。今年度末ごろの完成を楽しみに待ちたい と思います。
今年度の重点課題である「生活基盤の整備・拡充」「日中活動の場の充実」等の課題が山積しておりさま ざまな難題を解決しなければならないと思います。 

これからも和光市行政を始め各関係者のみなさまのご指導、ご協力をいただきながら推進して参りたいと 考えています。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

障害福祉講演会に参加しました。かがやき

本誌で進捗状況について報告してきましたが、
1月に開催された 「*自立支援協議会」で報告・協議が行われ
正式に承認されました。
その後 ブリックコメントが行われ、
市長の最終承認を経て3月に策定されました。
(冊子は全体で数十ページになりますが、
「概要版:A3版裏表1枚でカラー印刷」
を作成しポイントを判りやすくまとめたものを作成しました。)

*自立支援協議会とは:地域の障害福祉に係るシステムづくりの中核的役割を果たす。
  ・就労支援事業に関すること
  ・和光市障害者計画及び障害福祉計画の策定の推進に関すること等を協議します。

【計画策定の目的】
和光市では平成20年度に「第三次和光市障害者計画」、平成23年度に「第3期和光市障害福祉計画」を策定し、平成25年度までチャレンジド施策を推進してきましたが、これからはチャレンジドの自立、共生、社会参加、貢献等を目指し、チャレンジド一人ひとりの障害状況に合わせたサービス提供体制の更なる推進のために「地域包括ケアシステム」の構築が必要です。和光市では、こうした状況に適切に対応するため、第四次和光市障害者計画を策定するものです。

【主な改善点】

①基本理念と基本視点を「基本方針」として整理
 基本方針:共生社会を実現するための地域包括イステムの構築
②基本目標を6つから3つにまとめる
 ●住み慣れた地域で自立した暮らしを継続するための支援体制の整備
 ●チャレンジドが、地域や社会の一員として学び、働くための支援
 ●地域包括ケアシステムを念頭においた共生型地域の実現
③重点施策を追加
④計画期間を5年から4年とし、障害福祉計画との整合性を図った。

当法人からチャレンジド、地域活動支援センターワンステップ職員を含む3名が委員として参画し、日ごろ抱えている課題や要望、意見等を積極的に提案し、施策に反映するように取り組みました。
冊子の表紙を含めて随所に、チャレンジドが制作した作品を挿入し、馴染めるように配慮しました。
これから策定課題の実現に向けて積極的に取り組みが始まりますが動向に注目して参りたいと思います。

障害を持つ子の親や家族にとって最大の悩みは、親が他界した後、子の生活をどう支えるか。
親が年を重ねるごとに悩みが深刻化する問題です。
すなわち、親が元気なうちは、障害者が生活していく上で、本人の判断能力が低下していても、日常生活 の支援を行うことができるが、亡くなった後のことを考えると誰が支えてくれるかとても不安です。
言葉上は「親亡き後」となっていますが、問題の根本は、親が死亡した後ではなく、親が生きて元気なうちにどのように亡き後対策に備えるかということが重要になります。

具体的解決方法として、過去に「成年後見制度」について幾度となく講演会、研修会等を通じて学ん できた経緯があります。
今回は成年後見人に託す前に日常生活支援をどのように考えるかという視点から、次ページのような要望 等について、しっかり学び、準備をしていきたいという強い想いから勉強会を開催しました。

これまで話し合ってたことやこのたびの勉強会で知りたい内容について

・部屋の掃除、洗濯、つくろい、買い物手伝い等を支援して欲しい。
・具体的な困りごとの相談にのって欲しい。
・日常的な金銭管理や書類の作成、整理、届け出等の支援をして欲しい。
・利用開始までの流れが知りたい。
・サービス利用料金はいくらくらい必要だろうか。
・現在までの実施状況、利用者の反応、課題等について差し支えない範囲で教えて欲しい。
・和光市以外の方の利用は可能だろうか。


和光市社会福祉協議会が事業化している「支え合いの地域作りを目指して~和光ゆめあいサービス~」について同協議会のご担当の方にご説明願い、意見交換しました。

【事業の目的】
公的な介護保険サービスを活用できない、活用しにくい「日々の生活での困りごと」について、住民同士の支え合い(サービスを利用する人・サービスを提供する人)で解決していこうとするものです。

【利用会員】
障がいのある方・一人暮らしのの高齢者・子育て中の方・その他

【仕組み及び利用できるサービス】

勉強会参加者の感想・意見・要望について

●体験者のご紹介もあり、素晴らしい仕組みを理解できた。これから活用することがあると思う。
●和光市以外の利用者にも対応できると良い。検討して欲しい。
●既に当家族会で協力会員として登録し活動している方もいる。利用だけでなく協力会員も増やしたい。
●和光市には他にも障害福祉に関する有益な資源が多くあるので、是非次の機会でも企画して欲しい。

2006年4月に開設し、約7年間ご利用いただき、
その間に延べ20,000人を超える方に訪問いただき
ありがとうございました。
このたび更に見やすく、分かりやすく、読みたくなるようにデザインはシンプルでかつ統一感を満たし、情報をピンポイントで的確に伝えることができるサイトを目指してリニューアルしました。
 引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。

リニューアルのアドレス https://kagayakinokai.com/

平成26年度の総会を下記日程で開催する予定です。

詳細は後日関係者のみなさまにご案内申し上げます。

  • ○日 時:平成26年5月23日(金) 10:00~11:30
  • ○会 場:総合福祉会館内 3階 会議室1・2
  • ○議 題:平成25年度事業報告・決算報告等
          平成26年度事業計画(案)・収支予算(案)

昨年度総会風景


わたしたちの活動をご理解の上ご協力、ご支援くださりありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
お預かりしました会費ならびに寄付金につきましては、計画的かつ有効に活用させていただきました。 ここに、会計ご報告をします。

NPO法人耀の会では現在平成26年度の新規ならびに継続申し込みを受付中です。
ご承知のとおり、当会の運営は会員の皆様よりの会費が主な収入源です。
まだまだ、資金不足ですので、是非ご入会手続きをよろしくお願い申し上げます。私達の活動を応援してください。


  • ○賛助会員 1 口 2,000円
  • ○正会員 1 口 3,000円

現金の場合は別紙入会申し込み書にご記入の上、
直接事務員に手渡ししてください。
振込みの場合は以下にお願いします。

  • 振り込み(郵便局)
    加入者名 特定非営利活動法人 耀の会
    口座番号 00120-5-28139